梅干作り2023(しそ漬け)2023-06-11 11:49:04

カミさんがゆかり好きなので、今年は2袋。
赤シソ



葉をちぎって洗って水を切って塩もみして漬けました。
赤シソ



2袋は時間が掛かったなぁ


梅干作り2023(塩漬け)2023-05-19 22:44:54

今年は、一昨年と同じくネットで小梅を購入。
小梅
同じ種類の梅ですが、小さめで色も青いかも。


洗って、なり口のホシを取り、
小梅


塩漬けにしました。
小梅


今年の塩は、粒の小さいサラサラした塩。
いつものようにあら塩にした方がよかったのでしょうけど。


傷の大きい梅は、種を取り出して植えることにしました。
小梅
今、冷蔵庫で眠っています。



梅干作りも種から育てることも失敗しませんように


梅干作り2022(土用干し・再)2022-07-30 18:19:19

雨に濡れた赤しそを、瓶に入れて冷蔵庫に保管しておいたのですが、天気が良かったので干し直しました。

赤しそ

風が強かったので、ざるが飛ばないように紐で固定しています。



明日もう一日干してみよう



梅干作り2022(取り込み)2022-07-26 23:34:48

土用干しした梅、三日目の昨日は夜露に当てようと外に出したままにしておいたのですが、明け方降り込んだ雨に濡れてしまいました。

そのままにしておくとカビが生える可能性がある、ということで、ホワイトリカーで洗って(というほど残っていなかったので、とりあえずまぶして)キッチンペーパーで水気を拭き取って、カメと瓶に戻しました。

梅干

梅干


濡れたシソは梅と一緒にはせず、一時保管。
あとで乾燥させてゆかりにするつもり。



雨に濡れたのも初めて



梅干作り2022(土用干し)2022-07-23 23:03:11

梅干

朝方は曇っていましたが、日が射してきたので土用干し。


小梅の方はちょっと硬め。カリカリ梅っぽい感じ。

普通サイズの梅の方は、しその一部にカビが生えてしまいました。
梅は無事だったので、カビが生えたしそを取り除いて干しました。
梅干を作り始めて20年以上ですが、カビが生えたのは初めて。



砂糖入りの塩も原因の一つかしら